大阪の注文住宅、自然素材、板倉造りの家を建てるなら、丹陽社へ

Blog

ブログ

  • 2008.06.11

    過去のイベント

    6/8 完成見学会 終了しました

    6月8日(日)、今月の勉強会の”show’un 板倉造りの家” 完成見学会は無事終了しました。 6月の勉強会は、”show’un板倉造りの家”の完成見学会でした。(のはずでした。) 現場の工程…
  • 2008.05.23

    板倉造りのはなし

    徳島材を求めて・・・

    *写真をクリックすると大きな画像でご覧いただけますよっ!!    今から事務所のみんなで、淡路島を経て、徳島に向かいます。 これから家を建てるお客さんと一緒に木の産地まで 家を実際に建…
  • 2008.05.11

    木のはなし

    なぜ木は、割れたり反ったりするの?

    将来、家を建てるならやっぱり本物の木の家に住みたい!! 一緒に、木の家について色々と勉強していきましょう。 今日は、木はどうして割れたり、反ったりするのか調べてみます。 木のことを知って、も…
  • 2008.05.10

    インテリアのはなし

    部屋を広く見せる照明計画のコツ

    今回は少しでも部屋を広く見せる照明計画のコツです。 ポイントは、天井から直下の床面ばかりをてらさずに、 壁や天井面などを照らしてやること、それだけです。 人間は視覚的に遠くのものが照…
  • 2008.05.07

    過去のイベント

    第1回 構造見学会 終了しました

    4月27日(日)、今月の勉強会の第1回『板倉造りの家』構造見学会は無事終了しました。 4月の勉強会は、建築中の板倉の家の構造を見学して頂きました。 ポカポカと暖かい日で、なんと30…
  • 2008.04.10

    木のはなし

    柱・板を丸太からどのようにつくるの?

    将来、家を建てるならやっぱり本物の木の家に住みたい!! そんな私と一緒に、木の家について色々と勉強していきましょう。 今日は、建築材の「木取り」についてです。 木取りとは、丸い原木から使用用…
  • 2008.04.08

    インテリアのはなし

    配灯の考え方

    住まいにとっての灯りの表情は、 居心地を左右する重要な要素のうちの1つです。 デザイン重視ではなく、光の配置をきちんと考えていますか?? 一般的な誤解で、照明計画は器具の選定とい…
  • 2008.03.18

    過去のイベント

    「基礎配筋」見学会 終了しました

    3月15日(土)、今月の勉強会の『基礎配筋』見学会は無事終了しました。 3月の勉強会は、家を支える重要な構造である基礎の配筋の見学会でした。 ポカポカと暖かい日で、最高の見学日和に…
  • 2008.03.02

    インテリアのはなし

    照明の電気代について・・・

    自分にとって、家族にとって居心地のいい空間を・・・ ナチュラルヨーロピアンスタイルな家づくり・・・ さて、今回は照明の電気代についてです。 『蛍光灯の電気代 < 白熱灯の電気…
  • 2008.02.28

    インテリアのはなし

    光源のはなし

    自分にとって、家族にとって居心地のいい空間を・・・ ナチュラルヨーロピアンスタイルな家づくり・・・ 今回は照明器具を選ぶときに、デザインの次に悩む光源についてざっくりと勉強 していこ…
  • 2008.02.25

    過去のイベント

    『自然素材の塗り壁』体験勉強会_終了しました

    2月23日(土)、今月の勉強会の『自然素材の塗り壁』体験勉強会は無事終了しました。 2月の勉強会は、自然素材の塗り壁を自分で塗ってもらう体験型の勉強会でした。 予想以上の応募があり…
  • 2008.02.05

    板倉造りのはなし

    家の材料、杉・ヒノキってどんな木??

    将来、家を建てるならやっぱり本物の木の家に住みたい!! そんな私と一緒に、木の家について色々と勉強していきましょう。 今日は、板倉造りの家でも建築用材として使われている杉と檜(ヒノキ)について…
1 30 31 32 33 34 35

TOP