大阪の注文住宅、自然素材、板倉造りの家を建てるなら、丹陽社へ

Blog

ブログ

カテゴリー:板倉造りのはなし

  • 2018.09.28

    板倉造りのはなし耐震・免震・制震について

    【地震にどう対応するか】日本古来の考え方と板倉の伝統構法

    こんにちは。大阪・滋賀・和歌山を中心に、自然素材にこだわった家づくりを手がけている丹陽社、ブログ担当です。 伝統構法の板倉造りにて住宅の建築を手がけている私たちですが、この構法を取り入れた大きな…
  • 2018.08.27

    丹陽社のはなし板倉造りのはなし

    10年前、丹陽社と板倉造りとの出会い。なぜここまでこの工法に惚れ込んだのか。

    こんにちは。大阪・滋賀・和歌山を中心に、自然素材にこだわった家造りを手がけている丹陽社、ブログ担当です。 丹陽社では、正倉院などにも取り入れられている日本古来の伝統構法「板倉造り」にて、日本の気…
  • 2016.12.02

    板倉造りのはなし

    しなやかな伝統建築

    【※2016年9月13日の記事を再編集しています。】 おはようございます。 「和みの一級建築士」オカです。 神社やお寺に見られる日本古来の伝統的な木造建築は地震の際に、 一般住宅やビルなど…
  • 2016.08.27

    板倉造りのはなし木のはなし

    杉のはなし 02

    チルチンびと 89号(2016 秋)に掲載されています。 杉のはなし 01 板倉造りのはなし 木のはなし  2016年8月27日  岡巌 杉のはなし 02 お…
  • 2015.12.07

    板倉造りのはなし

    家は小さな森になる。

    ダニやインフルエンザは湿度が決め手! 11月の勉強会「住まいのプラン作り」開催しました 板倉造りのはなし  2015年12月7日  岡巌 家は小さな森になる。 …
  • 2013.05.13

    板倉造りのはなし

    木の価値の決め手

    我社で得意としている板倉造りの家は木の性質を最大に活かした木の住まいです。 木には様々な特性があり、その特性を十分に理解することが大切です。 まだまだ勉強中の私ですが皆様と一緒に勉強していければと…
  • 2008.09.05

    板倉造りのはなし

    土佐材、漆喰の里をたずねて。

    千葉のイマジンホームの青木さんのお誘いで、高知県まで行くことになりました。 高知の材木と漆喰を見学するのです。 関空から高知まで、飛行機で行きました。 坂本竜馬と記念撮影。…
  • 2008.05.23

    板倉造りのはなし

    徳島材を求めて・・・

    *写真をクリックすると大きな画像でご覧いただけますよっ!!    今から事務所のみんなで、淡路島を経て、徳島に向かいます。 これから家を建てるお客さんと一緒に木の産地まで 家を実際に建…
  • 2008.02.05

    板倉造りのはなし

    家の材料、杉・ヒノキってどんな木??

    将来、家を建てるならやっぱり本物の木の家に住みたい!! そんな私と一緒に、木の家について色々と勉強していきましょう。 今日は、板倉造りの家でも建築用材として使われている杉と檜(ヒノキ)について…
  • 2007.08.12

    板倉造りのはなし

    板倉の家を体感して…

    丹陽社に勤める女性スタッフです。 我社では、「木の家づくり」にこだわりを持っています。 スタッフ全員がそれぞれの立場で「木の家づくり」について真剣に取り組んでいます。 住めば住むほど愛着が湧…
  • 2007.05.08

    板倉造りのはなし

    板倉造りの家が建つまで・・・・

    *写真をクリックすると大きな画像でご覧いただけますよ!! 既存の建物があるので、解体していきます。 ——————————————————————- …
1 2 3

TOP