2025年04月
板倉造りの家
狭小敷地に建つ 暮らしやすい家

家族構成 | ご夫婦+子ども2人 |
---|---|
建物概要 | 新築 板倉造りの家 |
延床面積 | 74.3㎡ |
主な仕上 |
外部:焼杉と漆喰 内部:杉無垢材と漆喰 |
竣工 | 2021年4月 |
ポイント- Point -
共働きご夫婦が家事をしやすく、コミュニケーションがよく取れる間取りに
共働きということで、なかなか荷物の受け取りができないという悩みを解決すべく宅配ボックス付きポストを設置しました。
またガーデニングをされる奥様のために玄関アプローチに沿って花壇を作りました。
漆喰の外壁と、白い板壁にお花が映えます(*^^*)
間口が狭く、奥行きがあるこちらのお家を活かす工夫
どうしても長い廊下が出来てしまいます。そこで寝室に続く廊下の幅を広くし、棚を作りました。
ファミリークローゼットとしても活用していただけます!
自然素材を使った気持ちいい空間で、家事効率と間取り考え快適な暮らしに
洗面脱衣室の壁には湿気をよく吸ってくれる無垢杉材を。床には、水滴が落ちてもシミになりにくいナラ材を使用しました。
また、洗濯乾燥機を導入することで家事の負担軽減と、バルコニーのない家を実現させました。
バルコニーがなくなった分、リビングを広くしました。
LDKの壁は、殺菌効果もある漆喰です。漆喰の白さが、清潔感と開放感を出してくれます!
キッチンでは、狭小敷地でも対面キッチンを諦めない方法として、L型キッチンを採用しました。
ダイニングやリビングにいるお子様ともコミュニケーションが取りやすいです。
また家具のサイズに合わせて造作棚もつくることで、コンパクトで使いやすいキッチンに。
キッチンカウンターには、調味料ボックスも作りました。
窓は、全体的に高い位置に置しました。狭小敷地ゆえの悩み、採光とプライバシーのための対策です。
外の光もよく入り、近隣住宅と窓の高さが違うので目があうこともありません。
お客様の声- Voice -
板倉造りの最初の印象
木もくしている。
無骨な部分と細かい部分の共存。
全てを木にした時に色が少ないかも。
板倉造りのどこに興味を持ちましたか?(決め手は?)
構造イコール仕上げ。
過度な装飾がなく経年変化を楽しめる。
自然建材の調湿機能。
外壁を木にしたかったことと床は杉材がいいと思っていた。
板倉造りに不安や疑問はありましたか?
夏、冬を越してないので、どの程度の環境になるかが不安でもあり楽しみでもあります。
空調を出来るだけ使わないように考えています。
現時点でエアコンは設置してません。
丹陽社の印象はどうでしたか?
敷地の確認から工務店と一体になって細やかに対応して頂いたかと思います。
色々なトラブルもありましたが、共に乗り越えてもらえたように感じています。
既存の解体工事も一緒にお願いすれば良かったといまだに思います。
丹陽社を選んでいただいたのはなぜですか?(決め手は?)
始めは大阪で板倉作りとなれば丹陽社しか選択肢がありませんでした。話をしていく中で、
岡さんのおおらかな感じが自分には合っていると思いました。所員さんもそれぞれ役割があり、
カバーし合っていると感じました。
徳島で体験ができたことは大きいと思います。
同じ環境ではないですが、感覚的なものは掴めます。また行きたいです。
実際の住み心地はどうですか?
今のところ概ね満足してます。
設計段階でもう少し詰めておけばよかったと思う部分もあります。
(外構、庇の範囲、家具、電気関係とか。)
内部の音が響きます。
床の音などはよく聞こえます。
天井がないので仕方ないですが。
最上部には換気口などを設けておくべきでした。
暑くなりそうな気がします。
住みはじめと現在で変化したことはありますか?
(ご本人様やご家族のことや、家や木、しっくいなどの自然素材の状態など。)
僕個人は靴下を履く時間が減りました。
裸足が気持ち良いです。
床板の節が抜けたりしましたが、直していただきました。
建具が反ったり、膨れたりたりして生きている素材だと感じます。
丹陽社をご友人やお知り合いに薦める可能性はどのくらいありますか?(10点満点)
7★★★★★★★☆☆☆
上記の評価についての理由をお答えください。
勧めるなら板倉ですが、決して安くは無いです。
決める事を決めておけば、価格調整はできる部分もあります。
自然素材や環境にこだわる方には良いかと思います。
体験してもらわないと感じられない事が多いかと思います。
見せ方の選択肢が増えて違うバリエーションなどか出来ればもっと可能性は高まりますね。
その他、ご意見・ご質問・ご感想・丹陽社スタッフへメッセージなどございましたら、ご記入ください。
いろいろ細々と対応していただいてありがとうございました。
でしゃばりすぎてすいませんでした。
大変でしたが楽しかったです。
一緒に作った感を勝手に感じています。
これからも末永くよろしくお願いします。
メンテナンスもお願いします。