2017年02月
板倉造りの家
家族が自然と集まる空間づくりを大切にした無垢の家

家族構成 | ご夫婦+子ども2人 |
---|---|
建物概要 | 2階建て/板倉造り |
延床面積 | 125.9㎡ |
主な仕上 | 外壁:漆喰と焼杉 |
竣工 | 2017年2月 |
ポイント- Point -
設計のポイント
ご家族皆さん仲が良く、家のどこにいても家族の気配が感じられるようなお家を目指しました。
キッチンは回廊型、キッチン廻りは作業スペースを広くとり、収納を充実させ、
家族みんなでお料理作りを楽しむことができます。
キッチンの後ろには勝手口を設け、生活の動線にも配慮しました。
コンロ廻りはガラスで囲うことでリビングが一望でき、汚れが広がるのを抑え、換気扇の吸い込みの効率も上がります。
キッチン前のカウンター下には収納も備え、ご家族が集える空間を創りました。
リビングとの続き間となる和室は障子で間仕切ることで、
和室からの光、リビングからの光を互いの部屋で感じることができ、部屋の圧迫感も軽減されます。
また、さまざまなスペースに収納やカウンターを多く設置し、より生活しやすい家になりました。
洗面所やトイレの床材には堅木の無垢のフローリングを使用し、水がかりにも配慮しています。
各居室はそれぞれ大きい開口を設け、光と風を十分に取り入れられるようにしています。
また天井は小屋組空間が見えることで、空間に広がりが感じられ、気持ちのよいお部屋に仕上がりました。
小屋裏には棟の部分に温度センサー付きの換気扇を設け、小屋裏の窓と合わせることで、
夏場の暖かい空気を外部へ排出できるようにしています。
上品で落ち着きのある和の外観
建物の外観は、黒の焼杉にいぶしの屋根で仕上げ、すっきりしつつもしっかりとした力強い印象に仕上がりました。
木製の玄関戸と玄関前の外壁を漆喰で仕上げたことで、清潔感のある玄関廻りになりました。
玄関の軒を深くすることで、夏場の陽射しを遮り、ちょっとした作業もできるスペースを確保しています。
お客様の声- Voice -
板倉造りの最初の印象
衝撃の一言。
構造見学会で壁、天井、床すべてが無垢の木材であるのを観て、また木材の香りに包まれて、「こんな家に住んでみたいね」と家族全員が思った。
板倉造りのどこに興味を持ちましたか?(決め手は?)
無垢の木材で建てられること。
人工物の建材はほとんど使われていないこと。
木に囲まれて生活できること。
板倉造りに不安や疑問はありましたか?
詳細な説明を受けるまでは耐震性に疑問を抱いた。
丹陽社の印象はどうでしたか?
短期間での設計、大阪から離れた場所にもかかわらず、何度も足を運んでくれ、こちらからの要望を図面に描いて提案してくれた。
住宅メーカーにはないチャレンジ精神が素晴らしい。
丹陽社を選んでいただいたのはなぜですか?(決め手は?)
やはり、板倉工法で家を建てたかった。(構造見学会でこの工法に一目ぼれ)
実際の住み心地はどうですか?
木に囲まれての生活はリラックスでき、時間が経つのを忘れてしまう。
ピアノの音がきれいに反響する。(ピアノを置いても弛まない床に業者はビックリしていた)
住みはじめと現在で変化したことはありますか?
(ご本人様やご家族のことや、家や木、しっくいなどの自然素材の状態など。)
最初の頃は、木材にひびが入る音にビックリしていたが、今ではその音の場所を探して楽しんでいる。
1年点検では、反りの大きい柱の修理、階段の昇降でよく触れる柱の角落としなど対応してもらった。
丹陽社をご友人やお知り合いに薦める可能性はどのくらいありますか?(10点満点)
9★★★★★★★★★☆
上記の評価についての理由をお答えください。
生活に合わせた自由設計ができる分、どのような生活をするのかなどしっかりしたイメージを持っておくことが大事と感じた。
大変なことが多い分、出来上がったときの喜びは大きい。
その他、ご意見・ご質問・ご感想・丹陽社スタッフへメッセージなどございましたら、ご記入ください。
丹陽社始まって以来、初の短期間設計との話がありましたが、スタッフの皆様ありがとうございました。
今回感じた点は、打合せでは平面図だけでなく、フリーソフトを使った3Dなども駆使された方が施主(素人)にとっては心強いと思います。(分電盤やエアコンなどの取り付け位置の高さは図面上では把握しづらいため)
あと、引っ越してくる家具は個々にきちんと採寸し、搬入できるかどうかまでしっかりと検討して設計に反映していただきたいと思います。
また、その家具はどのように使うのか、施主側の視線を設計の中に取り込んでいってください。
今後もよろしくお願いします。