大阪の注文住宅、自然素材、板倉造りの家を建てるなら、丹陽社へ

Blog

ブログ

  • 2015.09.07

    過去のイベント

    秋の日帰りバスツアー無事終了しました!

    9月5日(土)は、丹陽社主催、LIXIL、和泉トーヨー住器 共催で、お客様と日帰りバスツアーに行ってきました! 第2回目となる今回のバスツアー。 (第1回目のバスツアーの記事はこちら) ツア…
  • 2015.08.20

    住まいと健康のはなし

    エアコンいらずの快適生活

    エアコンいらずの快適生活 私たちの体には、環境の変化に適応してきた能力が自然に備わっています。 つまり生命を維持するために体の機能が適切に働くのです。 しかし、表面的な利便性…
  • 2015.08.18

    住まいと健康のはなし

    東洋医学と健康住宅

    「冷えは万病のもと」この言葉をご存知の方も多いのではないでしょうか。 実際に何がしらの病気を抱えている人は大抵の場合、体が「冷え」ています。 日本で古くから存在した東洋医学には「未…
  • 2015.08.17

    住まいと健康のはなし

    日本のパッシブ住宅の原点、聴竹居

    おはようございます。 「和みの一級建築士」オカです。 お盆休みも、もう今日一日です。 昨日はお墓参りをしました。 いまから、家族と食事をしてから四天王寺に行ってまいります。 万灯供養…
  • 2015.07.21

    過去のイベント

    「大切妻屋根の板倉造り 見学会」開催しました

    2015年7月の丹陽社勉強会は、「大切妻屋根を持つ板倉造り」の見学会を開催しました。 こちらのお宅は昨年12月に竣工した板倉造りの家です。 お施主様には、お休みのところ見学会にご協力頂き今回の…
  • 2015.07.02

    家づくりについて

    地形での宅地の評価

    家を建築するために必要な宅地。 その宅地を探す際、地形によって評価が大きく異なります。 今回は地盤工学的見地により評価されている宅地について触れていきます。 地盤工学では、地震に対して一番安全な…
  • 2015.07.02

    住まいと健康のはなし

    日本の住宅の断熱性② 断熱と健康の関係

    「大切妻屋根の板倉造り 見学会」開催しました 日本の住宅の断熱性① 他国との比較 住まいと健康のはなし  2015年7月2日  高島悠 日本の住宅の断熱性② 断…
  • 2015.07.02

    住まいと健康のはなし

    日本の住宅の断熱性①_他国との比較

    日本の住宅の断熱性② 断熱と健康の関係 地形での宅地の評価 住まいと健康のはなし  2015年7月2日  高島悠 日本の住宅の断熱性① 他国との比較 今回は日本の住宅の断熱性についての現…
  • 2015.06.30

    インテリアのはなし

    整理収納のお話 ② 「整理を妨げている原因について」

    こんにちは。 のんびり主婦デザイナーの大和です。 前回は、「整理収納とは・・・」をテーマにお話ししました。 (前回の記事はこちらから→整理収納のお話 ① 「整理収納とは・・・」) 整理収納…
  • 2015.06.18

    インテリアのはなし

    整理収納のお話 ① 「整理収納とは・・・」

    「まるみの建築士」ホッタです。 今日は、整理収納のお話をしたいと思います。 実は、先日主婦デザイナーの大和さんと一緒に整理収納アドバイザーの 講習に参加してきたばかりなんです。 一…
  • 2015.06.15

    丹陽社のはなし

    日本板倉建築協会の会誌『いたくら』創刊号に掲載されています。

    日本板倉建築協会の会誌『いたくら』創刊号に、 丹陽社の記事が掲載されています。 こちらの会誌は2015年の3月30日に発行されたものです。 特集は『復興と板倉』。 2011年に起き…
  • 2015.06.03

    建物の健康診断

    木造住宅の寿命は30年?

    よく木造住宅の寿命は30年だといわれるのを耳にします。 さて、果たしてそうでしょうか? 世界最古の木造建築と言われる法隆寺を筆頭に日本には、 数百年、1000年も経過した木造建築…
1 23 24 25 26 27 35

TOP