大阪の注文住宅、自然素材、板倉造りの家を建てるなら、丹陽社へ

Blog

ブログ

カテゴリー:木のはなし

  • 2024.10.09

    家づくりについて木のはなし

    家づくりと木の種類。―広葉樹と針葉樹―

    木には広葉樹や針葉樹の2種類あることはご存知でしょうか? それぞれ育つ環境や成長の仕方にも特徴があります。 詳しくはこちらからお読みいただけます! 木の種類(針葉樹と広葉樹、落葉樹と常緑樹)…
  • 2023.02.26

    Youtube木のはなし

    【YouTube】杉の家 木組みの家板倉造り

    過去のYouTube動画のご紹介です! 【杉の家 木組みの家板倉造り】 #モデルハウス #ウイルス対策 #一級建築士 #住宅知識 #板倉造り #健康住宅 #伝統構法 #板…
  • 2023.02.25

    Youtube木のはなし

    【YouTube】森に学ぶ

    過去のYouTube動画のご紹介です! 【森に学ぶ】 #モデルハウス #ウイルス対策 #一級建築士 #住宅知識 #板倉造り #健康住宅 #伝統構法 #板倉の家 #木の家…
  • 2021.11.03

    木のはなし

    「新建築」に安藤先生が掲載されています。

    建築雑誌「新建築」の2021年11月号に 板倉造りの創設者である安藤邦寛先生が掲載されています。 遠藤謙一良先生(遠藤建築アトリエ)と内野輝明先生(内野設計)との対談で 「森と建築」…
  • 2019.12.06

    木のはなし

    木と居住性の関係

    近年、木を使った建築物が注目されてきています。弊社では、板倉造りや自然素材の家を造る際に、多くの無垢材を使用して家づくりを行っていますが、木の効果による快適性の評判が良く、気持ちよく過ごせる・よく眠れ…
  • 2019.11.12

    木のはなし

    木の強度と性質

    近年、日本に多く存在する木を有効に利用するために建築材料として積極的に木を使っていこうという動きが見られます。これまで木を使った建築は主に住宅と考えられてきましたが、店舗や倉庫、事務所などの中規模の建…
  • 2019.10.25

    板倉造りのはなし木のはなし

    木材の長所と短所

    今、建築業界では、木に注目が集まっています。日本の各山々には育ちきった材木がたくさんあり、この木を建築に利用していこうというのが現在の林業や建築業の流れです。 今日は、木材の家づくりにおける長所…
  • 2019.06.28

    木のはなし

    板倉造りの家のお施主様から「杉の効果」の記事を教えて頂きました。

    いつも大変お世話になっている板倉造りの家のお施主様より、朝日新聞掲載(2019年6月15日付)の記事を教えて頂きました。 この記事では、家に杉を使うことで得られる様々な効果が紹介されていて、とても参…
  • 2019.01.27

    建物の健康診断木のはなし

    防水・防カビ・防火の外壁、「焼杉」を使うのには理由があります!

    大阪・滋賀・和歌山を中心に、自然素材にこだわった注文住宅を建築している丹陽社、ブログ担当です。 弊社のブログではお客様の声や、今まで弊社が承った施工事例の紹介のほか、「おうちに適した自然素材」も…
  • 2018.10.19

    板倉造りのはなし木のはなし

    板倉造りのデメリット?“材が反る・割れる”とは。住んでいても問題ないの?

    こんにちは。大阪・滋賀・和歌山を中心に、自然素材にこだわった家づくりを手がけている丹陽社、ブログ担当です。 こちらの弊社ホームページをご覧いただいた方や、板倉造りについてお調べになっている方はご…
  • 2017.01.16

    木のはなし

    伊勢神宮と水中乾燥

    【※2016年9月17日の記事を再編集しています。】 おはようございます。 「和みの一級建築士」オカです。 私たちは、国産無垢材をつかって家を建てています。 無垢材は昔ながらの建築材料で、…
  • 2017.01.13

    木のはなし

    葉枯し乾燥

    【※2016年9月15日の記事を再編集しています。】 おはようございます。 「和みの一級建築士」オカです。 無垢の材木は、割れが入りやすいと私たちはお客様に説明をしています。 杉などは…
1 2 3

TOP