大阪の注文住宅、自然素材、板倉造りの家を建てるなら、丹陽社へ

Blog

ブログ

カテゴリー:住まいづくりガイド

  • 2015.12.07

    板倉造りのはなし

    家は小さな森になる。

    ダニやインフルエンザは湿度が決め手! 11月の勉強会「住まいのプラン作り」開催しました 板倉造りのはなし  2015年12月7日  岡巌 家は小さな森になる。 …
  • 2015.08.20

    住まいと健康のはなし

    エアコンいらずの快適生活

    エアコンいらずの快適生活 私たちの体には、環境の変化に適応してきた能力が自然に備わっています。 つまり生命を維持するために体の機能が適切に働くのです。 しかし、表面的な利便性…
  • 2015.08.18

    住まいと健康のはなし

    東洋医学と健康住宅

    「冷えは万病のもと」この言葉をご存知の方も多いのではないでしょうか。 実際に何がしらの病気を抱えている人は大抵の場合、体が「冷え」ています。 日本で古くから存在した東洋医学には「未…
  • 2015.08.17

    住まいと健康のはなし

    日本のパッシブ住宅の原点、聴竹居

    おはようございます。 「和みの一級建築士」オカです。 お盆休みも、もう今日一日です。 昨日はお墓参りをしました。 いまから、家族と食事をしてから四天王寺に行ってまいります。 万灯供養…
  • 2015.07.02

    住まいと健康のはなし

    日本の住宅の断熱性①_他国との比較

    日本の住宅の断熱性② 断熱と健康の関係 地形での宅地の評価 住まいと健康のはなし  2015年7月2日  高島悠 日本の住宅の断熱性① 他国との比較 今回は日本の住宅の断熱性についての現…
  • 2015.07.02

    住まいと健康のはなし

    日本の住宅の断熱性② 断熱と健康の関係

    「大切妻屋根の板倉造り 見学会」開催しました 日本の住宅の断熱性① 他国との比較 住まいと健康のはなし  2015年7月2日  高島悠 日本の住宅の断熱性② 断…
  • 2015.07.02

    家づくりについて

    地形での宅地の評価

    家を建築するために必要な宅地。 その宅地を探す際、地形によって評価が大きく異なります。 今回は地盤工学的見地により評価されている宅地について触れていきます。 地盤工学では、地震に対して一番安全な…
  • 2015.06.30

    インテリアのはなし

    整理収納のお話 ② 「整理を妨げている原因について」

    こんにちは。 のんびり主婦デザイナーの大和です。 前回は、「整理収納とは・・・」をテーマにお話ししました。 (前回の記事はこちらから→整理収納のお話 ① 「整理収納とは・・・」) 整理収納…
  • 2015.06.18

    インテリアのはなし

    整理収納のお話 ① 「整理収納とは・・・」

    「まるみの建築士」ホッタです。 今日は、整理収納のお話をしたいと思います。 実は、先日主婦デザイナーの大和さんと一緒に整理収納アドバイザーの 講習に参加してきたばかりなんです。 一…
  • 2015.06.03

    建物の健康診断

    木造住宅の寿命は30年?

    よく木造住宅の寿命は30年だといわれるのを耳にします。 さて、果たしてそうでしょうか? 世界最古の木造建築と言われる法隆寺を筆頭に日本には、 数百年、1000年も経過した木造建築…
  • 2015.05.13

    建物の健康診断

    雨漏りの原因

    家に長く住んでいくためには、雨漏りや水漏れのない 状態を保っていくことは必須です。 新築工事で施工をしっかりと行うことはもちろんなのですが、 建物を長いスパンで見たときに建物各部の老朽化によ…
  • 2015.04.13

    木のはなし

    木のはなし  木材の地産地消

    日本は森林資源に恵まれた国です。 木造住宅を建てる上で、大切なのが地産地消という考えです。 伝統的建物は古くから地産地消で建築されてきました。 しかしながら、近年の木造住宅に お…
1 7 8 9 10 11 13

TOP