大阪の注文住宅、自然素材、板倉造りの家を建てるなら、丹陽社へ

Blog

ブログ

カテゴリー:住まいづくりガイド

  • 2023.02.24

    Youtube自然素材のはなし

    【YouTube】自然素材とウイルス対策

    過去のYouTube動画のご紹介です! 【自然素材とウイルス対策】 #漆喰 #自然素材 #大阪注文住宅 #ウイルス対策 ————————————————————— …
  • 2023.02.23

    Youtube自然素材のはなし

    【YouTube】杉無垢材のウイルス対策

    過去のYoutube動画のご紹介です! 冬は空気も乾燥して風邪をひきやすくなりがちです…。 その対策として杉無垢材はいかがですか? 『杉無垢材のウイルス対策』 ——————…
  • 2022.12.09

    自然素材のはなし住まいと健康のはなし

    【漆喰の家】住宅の外壁・内装に漆喰を使うメリット、デメリット

    こんにちは。 丹陽社一級建築士事務所のオカです。 先日お客様にお引渡ししたお住まいは、白い壁に赤い洋瓦、ヨーロッパ風のかわいいデザインの外観です。 ご主人は、学生時代にドイツ留学の経験が…
  • 2021.11.03

    木のはなし

    「新建築」に安藤先生が掲載されています。

    建築雑誌「新建築」の2021年11月号に 板倉造りの創設者である安藤邦寛先生が掲載されています。 遠藤謙一良先生(遠藤建築アトリエ)と内野輝明先生(内野設計)との対談で 「森と建築」…
  • 2020.09.07

    自然素材のはなし

    お家まるごとウイルス対策

    インフルエンザをはじめとするウイルスの感染の予防には室内にウイルスを持ち込まないことが大切です。 外出時の「マスク」、帰宅時の「手洗い」「うがい」だけでなくこまめな洗濯も奨励されています。 …
  • 2020.07.08

    家づくりについて

    廊下と階段の考え方

    家の間取りを考える際、お部屋の広さや水廻りの位置を気にすることが多いと思いますがこの間取りの中で意外と重要なのは廊下や階段の計画です。こちらでは、家の間取りを考える際の廊下や階段の考え方について少しふ…
  • 2020.04.22

    家づくりについて

    屋根の素材について

    家づくりを考える上で、どのような外観にしようかと考えられるかと思います。 この外観は外壁や屋根に何を選ぶかによって印象が変わります。この時、屋根の素材は外観のイメージだけでなく建物のメンテナンス性や…
  • 2020.03.10

    補助制度・法改正について

    省エネ基準義務化見送りについて

    建築業界では、予てより2020年に実施予定であった住宅を含む建築物の省エネ基準適合化について注目が集まっておりました。以前は2000㎡で省エネ基準適合義務が課されていたものを面積に限らず、新たに新築等…
  • 2019.12.25

    家づくりについて

    間取りの考え方

    家づくり(新築・リフォーム)を考える際にこれからの暮らしを想い、新たな間取りや自身が思う希望を叶えるために夢が膨らんでいるかと思います。 この間取りは家そのものの大きさにも影響してきますし、住まいの…
  • 2019.12.23

    家づくりについて

    近年の地震からみる液状化の住宅への被害

    近年、全国各地で地震が頻発し、大地震もここ数年の間に多く発生してきました。また、これから発生が危険視されている東南海・南海・首都直下地震などの大規模な被害が想定されている地震の発生についても心配される…
  • 2019.12.19

    住まいと健康のはなし

    家の中の湿度とカビ・ダニの関係

    家の中での健康被害として、シックハウス症候群やカビやダニが原因のアレルギーなどがその一例としてよく取り上げられます。近年、住宅が原因の健康被害にあう方の数が多く、健康状態と家の環境が関わっているのが、…
  • 2019.12.18

    建物の健康診断

    木造住宅の雨仕舞(昔と今の違い)

    今、木造住宅は工業製品の性能等の進歩で、家自体の耐久性が向上してきています。 耐久性の高い木造住宅を造る上で重要なこととして耐震性はもちろんですが、雨仕舞についても強いことは重要な条件といえます。こ…
1 2 3 4 5 13

TOP