葉枯し乾燥 | 無垢材と木の家なら丹陽社

Blog

ブログ

2017年01月13日

葉枯し乾燥

【※2016年9月15日の記事を再編集しています。】

おはようございます。
「和みの一級建築士」オカです。

無垢の材木は、割れが入りやすいと私たちはお客様に説明をしています。

杉などは原木で含水率が200パーセントもあります。
それを20パーセント前後まで落として材木として使用します。

空調が入った室内では、含水率が15パーセントを切るのも少なくありません。

室内が乾燥するとどうしても割れるんですね。

でもやっぱり、割れは少ない方がいいですね。

材木の割れを少なくするために、材木の乾燥方法や
「背割れ」と言って、あらかじめ割っておくということをしています。

棚を造作する場所など、見えない・目立たない面に背割れを施工します。

乾燥方法には機械で乾燥させる「人工乾燥」
長い時間土場に置いておいて乾燥させる昔ながらの「天然乾燥」があります。

天然乾燥と人工乾燥では、匂いや色なども違います。

「人工乾燥」の場合、伐採から10日ほどで建築材料として出荷されることが多いです。
「天然乾燥」は構造材ですと1年から3年の期間がかかります。
すぐ欲しいといっても手配できないですね。

その「天然乾燥」の前に山から木を伐りだした際におこなわれる
「葉枯し乾燥」というのがあります。

「葉枯し乾燥」とは、伐った木材をある一定期間、木の上部の枝を葉がついたまま放置しておきます。
伐られた木は残った葉により内部の水分を蒸散させます。
だいたい3か月から半年、虫のつかない秋冬に、葉を上にして山で寝かせておきます。
水分が蒸散された材木は、軽くなり運搬しやすくなるんですね。

運搬機械がなかった時代、「葉枯し乾燥」は乾燥だけでなく輸送のために意味があったのです。

生産性の問題により「葉枯し乾燥」や「天然乾燥」は少数派なんですが、
私たちは昔ながらの、葉枯し(葉付き)乾燥+天然乾燥の木材を使っています。

それには理由があるのです。

TOP