木材の長所と短所|大阪で木の家を建てるなら丹陽社

Blog

ブログ

2019年10月25日

木材の長所と短所

今、建築業界では、木に注目が集まっています。日本の各山々には育ちきった材木がたくさんあり、この木を建築に利用していこうというのが現在の林業や建築業の流れです。

今日は、木材の家づくりにおける長所と短所を実際のお客様の声と一緒に ご説明していきたいと思います!

■木材とはどんな材料か

木材の大前提として、木は自然から生産される天然資源です。その為、水分分布は不均等で乾燥をさせることで強度を増し、建築材料として使用することができます。

木材の代表的な3つの欠点は燃える・腐る・狂うという点ですが、木の性質を理解し適材適所に使用することで頑丈で良好な建築物を造っていくことができます。使用する方向(3方向)で性質に差が出るもの木ならではの特徴と言えます。

■木材の長所

■木材の短所

① 木には節などがあり、均一性がない。
② 木の持つ水分量によって反り・曲り・割れ等が生じやすい。

家族が集まれるよう広々としたキッチンのある板倉造りの内装
▶ 家族が自然と集まる空間づくりを大切にした無垢の家 お客様の声
住み始めたころは木材にひびが入る音にビックリしていたが、今ではその音の場所を探して楽しんでいる。1年点検では、反りの大きい柱の補修を対応してもらった。
③ シロアリ等の害虫の被害を受ける恐れがある。
④ 火災の際には燃える。
⑤ 長期の風雨や日光により変色することがある。
⑥ 雨水などにより、濡れたままだと腐朽菌により腐る可能性がある。
⑦ 木は音を伝導しやすいため、下階に音が響くことがある。

吹き抜けと遠くまで見通せる開放的な内装の板倉造りの家
▶ 狭小敷地に建つ暮らしやすい家 お客様の声
内部の音が響きます。床の音などはよく聞こえます。

■さいごに

木は建築材料の中でも人に最も近く環境にもやさしい素材です。木には工業製品のような均一性はないですが、優れた効果を多く持ち人が暮らす家の材料としては最適と言えます。

ですが、ご紹介させていただいたように長所・短所がございます。家づくりを進めるうえで不安に思う要素があればお伝えください。ご説明もさせていただきますし、場合によってはお施主様とお話いただく機会を設けさせて頂きます。

みなさんが木の良いところ、悪いところをしっかり納得されたうえで理想の家づくりができれば嬉しいです。

木の家を実際に見に行ってみたい!という方には、見学会も開催しております(*^^*)
詳細情報はこちらからご覧ください!
木の家にふれる見学会について

また、弊社の家づくりに関する資料もご用意しております!
ぜひお気軽にお取り寄せください!!
資料請求はこちらから

大阪で木の家を建てるなら丹陽社へ!

~ 大阪で暖かく過ごせる木の家「板倉造り」・自然素材の家を造るなら ~
丹陽社のホームページはこちら

~ 会社案内やプラン作りに関する資料をご用意しています ~
資料請求はこちら

~ Instagramでも情報を更新しています ~
丹陽社のInstagramページはこちら

TOP