2025年10月22日
【大阪開催】「好きを暮らしに取り入れよう!模様替え講座」開催しました
あなたの「好き」は、お部屋にどれくらい反映されていますか?
なんとなく選んだ家具や雑貨に囲まれて、「何かしっくりこない」と感じることはないでしょうか。日々の暮らしを優先するうちに、部屋が雑然としてしまっているかもしれません。
心地よい住まいづくりの第一歩は、自分の本当の好みを知ることから始まります。
10月19日に「好きを暮らしに取り入れよう!模様替え講座」を開催しました!
今回の模様替え講座では参加者の「好き」を見つけるところから始めて、その「好き」がどんな要素で構成されているのか深掘りし、模様替えのテーマを一緒に考えました。
その後、そのテーマでのコーディネートに活かしていただけるようにレイアウトのコツをお伝えして締めくくりました。
あなたの「好き」を見つける
まず最初にあらかじめピックアップしておいたたくさんのインテリアの画像から好きなものを3枚、選んでいただきました。
ここでのポイントは理由は考えずに直感で選ぶこと。今回の参加者は皆さんすんなりと決めておられました。
「好き」の要素を探る
次に選んだ画像の共通点を探っていきます。
自分の好きを深掘りすることでコーディネートの方向性が明確になります。
「好き」の内容を言葉にすることは、実際に模様替えを行う際にアイテムを探すためにも役立ちます。
色彩や形状から始まり、全体的な雰囲気が好きなのか、それとも構成要素の一部に惹かれるものがあるのか。
それらがどのようなインテリアスタイルに分類されるのかまで順に探っていきます。
自分の興味のある点だけでなく、ここはあまり気にしないな、という部分を知ることも重要です。
それらをまとめることで模様替えのテーマを決定しました。
コーディネートで考慮すること
こうして決まったテーマをもとに、アイテムをレイアウトする際のコツをお話しました。
色の組み合わせ方や空間を広く見せる方法、余白を作ることの重要性など、ご自宅での模様替えに活かしていただける内容となったと思います!
また、当社は無垢材を中心に自然素材を生かした住宅を建てているということで、床材のサンプルをもとに材種や仕上げを組み合わせることによってどのように印象が変わるのかを実際に体験していただきました。
おわりに
今回はインテリアの好みについてお互いに相談しながら進めることができ、和気あいあいとした時間となりました。
「なるほど、コーディネートするときはこんなところも見るんやね」というお声をいただきくことができました。
お客様の「好き」を暮らしに取り入れるうえで新たな気づきになれば幸いです!
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!
—————————————————————
~ 大阪で木の家を建てるなら丹陽社へ! ~
丹陽社のホームページ → https://tanyosha.co.jp/
~ Facebookでも情報を更新しています ~
丹陽社のFacebookページ → https://www.facebook.com/tanyoshapage
~ Instagramも施工例等、更新しています ~
丹陽社のInstagramアカウント → https://www.instagram.com/tanyosha_architecture
—————————————————————-